




ゆずきちゃんは最近このブログにアシスタントして登場してもらうことになった新米OLちゃんです。
皆さんよろしくお願いします<(_ _)>


では、早速本題に入っていきますね。
目次
いきなりレンタルサーバー&ドメイン取得

2016年4月は、アフィリエイトをスタートさせたとは言え、インプットとPC購入などのインフラ整備に終始していたため、実質的なスタートは2016年5月といってもいいかもしれません。
この月は、前月に一通り目を通し終えていたTPAとドラゴラムを再び確認しながら、ブログの立ち上げ作業からスタートしていきました。
無料ブログか?レンタルサーバー×独自ドメインか?
ブログでアフィリエイトを始めるときには割と議論になりやすい、無料ブログで始めるのがいいか、レンタルサーバー×独自ドメインで始める方がいいのかという問題。
私は使用していたアフィリエイト教材のドラゴラムがレンタルサーバー×独自ドメインを推奨していたので、無料ブログは使わずにいきなりレンタル×独自ドメインでブログをスタートしました。



無料ブログとレンタルサーバー×独自ドメインのブログでは、具体的に何が違うの?


→無料ブログとレンタルサーバー×独自ドメインで構築したブログの違い
簡単に無料ブログと独自ドメインブログの違いについて触れておくと、無料ブログはアフィリ案件の掲載に制限がかかる場合があり、またブログ運営者側から強制的にブログを削除されるリスクもあるため、本気でアフィリエイトで稼ぐなら無料ブログを使うという選択肢はありません。
無料ブログはあくまでも練習です。
ドラゴラムが無料ブログの練習フェーズを省いていきなり独自ドメインブログの構築を推奨しているのは、ノウハウの再現性に自信があることの裏返しですね。無料ブログでスキルアップしなくても、教えた通りにやれば稼げるから最初から費用かかっても本気のブログを作りなさい、という話ですからね。
潔くて非常にいい教材だと思います。
というわけで、私やまてつは、ブログアフィリのデビュー戦からいきなり有料の独自ドメインブログでスタートを切りました。
ちなみに、独自ドメインといっても、契約したのはエックスサーバーのX10プランなので、出費としては大したことはありません。月1000円くらいです。
X10プランは、(よほどアクセスが集まるサイトを構築しない限りは、)これ一つの契約で10サイトでも20サイトでも管理可能です。一日に数万アクセス来るような場合に始めてグレードアップが必要になります。(ちなみに、私が運営しているサイトは月に5万以上稼ぐものでも1日のアクセスは4000程度です。)
このスペックで月1000円程度なので、非常にコスパがいいサーバーといえますね。
また、エックスサーバーはサーバーの応答速度が非常に速いことも特徴で、現在はアフィリブログを構築するなら鉄板のレンタルサーバーとなっています。サーバーの応答速度が遅いとそれだけで検索ユーザーが離脱してしまいますからね(^^;
また、ドメインの取得に関しては「お名前ドットコム」という、GMOが展開しているドメイン売買のプラットフォームを使用しました。ドメインを取得できるサイトはお名前ドットコム以外にも、ムームードメインなどがありますが、お名前ドットコムはサイトが見やすく、自分の欲しいドメインが現在使用可能かどうかすぐに知ることができて便利です。
ちょっとサーバーの応答が遅いのがたまに傷なんですけどね(^^;
お名前.com
どんなドメインを取るかはSEOとブログのコスト管理にかかわるので、結構重要です。
詳しくは別の記事にまとめておきます。→ドメインの取り方、考え方
ASPに片っぱしから登録

使用していたアフィリ教材のTPAに、ASP登録ははじめに全部済ませておきましょう的なことが書いてあったので、TPAが推奨しているASPに片っぱしから提携の申請をしました。

ASPってなに?

ASPとはアフィリエイトサービスプロバイダーの略で、広告主さんから広告案件を取ってきて、アフィリエイターに紹介する会社のことをいうよ。
広告主とアフィリエイターの懸け橋的存在だね。自分たちは広告主からアフィリエイターに支払われる報酬の一部を得る形で利益を得ているため、強力なアフィリエイターが会員にいると、特に何もしなくても儲かるなかなかいい商売といわれているよ(^^♪
逆に、アフィリエイターとしてASPさんの案件を獲得しまくってあげれば、ASPさんから感謝されて、獲得単価のアップなど、いろいろいいことがあるよ。


ゆずきちゃんがASPを始めたら、特単(とくたん)ちょうだいね(^^♪


→稼げるASPの選び方とおすすめのASP3選
ASPについて詳しくは別記事(稼げるASPの選び方)に譲りますが、アフィリ始めたてのタイミングでいきなりかたっぱしからASPに登録する必要は全くないです。
そんなにたくさんのASPと同時並行で使うと管理が大変ですし、そもそもろくにブログもかけていない状態では、ASPの登録もままなりません。
最初はグーグルアドセンスとアフィリエイトB(幅広い案件が比較的高単価でそろっている)、Link-A(トレンドの案件が高単価でそろっている)くらいを登録しておけば十分ですね。



もちろん、取り組む案件によって登録すべきASPは異なってきます。
詳しくはこちらで→稼げるASPの選び方とおすすめのASP3選
ただいきなり複数ジャンルで展開していくことはまずないと思うので、アドセンス+自分が挑戦するジャンルを取り扱っているASP1社に登録しておけば十分かと思います。それ以上ASP登録に時間を費やすほうがもったいないので。
ブログがASPの審査を通らない悲劇

やたらASPとの提携に手を広げ過ぎないほうがよい理由の一つがこれ。
そもそもブログがASPの審査を通らないという問題。
ブログを始めたてのときは、まだブログに入っている記事数が少なく、また技術もないので頑張っても結構しょぼいブログしか作れません。そうすると、そもそものメディア登録の審査に引っかかってしまい、登録ができないASPがでてきます。
で、ここでたいして重要度の高くないASPの審査を通すために四苦八苦…とかやってしまうと時間がもったいないです。
私の場合は、ゲーム攻略ブログでゲームアプリのインストール案件に強いASPさんの審査が通りませんでした。
ゲーム関連ということでちょっと焦りましたが、そもそもそのブログで狙っていたのはアプリのインストール案件ではなかったので、冷静になればここは放置でよかったところでした。
ちなみに、その時審査を通そうとしていたブログはかなり安っぽい無料テンプレートを使用し、画像を一切挿入せず(ドラゴラムは画像を挿入しないことを推奨していました。)、記事も5記事くらいしか入っていないブログでした。
今考えれば、これでは通らなくて普通。
ただ始めのうちはそのような感覚値もないので、わからなかったわけですね(^^;




僕の場合は、最近は記事を5つ入れてから審査に出すようにしてるよ。また、記事には画像挿入も行い、ワードプレスのテンプレートも有料のしっかりしたものを使用しているね。
記事数は当時と変わらないけど内容のしっかり感が全然違うので、ASPメディア登録で引っかかることはまずないかな。
そもそもほかのメディアをすでに登録しているASPに登録することがほとんどなので、向こうもこの後このブログがどのように展開していくかわかっている部分も大きいかもしれないね。



SEOに強く、また自前のオンラインフォーラムをもっていて困ったことがあったら何でもそこで質問できるようになっている点が魅力のテンプレートだね。
アフィリエイトをやっていて賢威を知らない人はいないと思う。それくらい有名なテンプレだよ。
これだね。


僕が稼いでいるブログもほとんど賢威で作ってるよ。

ゲームブログ本格始動

5月はゴールデンウィークがあったので、ゴールデンウィークの前半にレンタルサーバーの契約やドメインの取得、ASPの登録を一気に済ませ、ゴールデンウィークの後半からはブログの作成をスタートしました。
ちなみに、私が初めてトライしたゲームブログのネタはコチラ。

出典:http://recutd.com/uozanohana/
「うお座の花」、という超まったりした街育成シミュレーションでした。
ドラゴラムの教えで最初は検索数がそこまで多くない(=ライバルが弱い可能性が高い)ゲームを、ということでトライしました。あまりにも検索需要がなさ過ぎて、上位表示してもアクセスがない、というオチになったのですが、今はアプリ自体の運営が止まっているみたいですね。
ウェブサイトは存在していて「好評配信中」とはなっていますが、自分のiPhoneのappstoreで覗いたら検索に引っかかりませんでした(^^;
またもともとこちらのゲームは練習と割り切って作成を進めていたので、10記事入れて後は放置し、次のゲームを進めました。
5月の終わりごろから、稼ぐためのゲームブログの本格制作を始めた感じですね。
まとめ、開始2か月目の成果は?
と、以上が開始2か月目、2016年5月にやって事の全体像です。
ブログを作る準備が整い、練習用のブログを1つ作成。本番のブログ制作へ手を付け始める。というところまでがこの月にできた成果です。
したがって、報酬は0円。
開始2か月というと、早い人は月10万くらい稼ぐ場合もありますから、かなりまったり進めている感がありますね。もちろん、自分的には鬼気迫る勢いでやってるんですよ。(笑)2か月で月10万はできる人から個別コンサルなどを受けないとまず無理ですね。
というわけで、次回に続きます。お楽しみに(^^♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
年収を100万以上アップさせたい人のための、副業アフィリのノウハウを以下のメルマガで紹介しています(^^♪
このシリーズを読み進めていただければ、アフィリがどれくらい稼げるか知っていただく事が出来ると思います。次はあなたの番ですよ~。

→やまてつの『今の年収に100万上乗せ!』アフィリエイトで安定収入構築講座【初級編】

↑
この記事を「まあまあだな。」くらいに思っていただけた方は、ぜひぽちっとお願いいたします<(_ _)>何卒!
この記事では、副業アフィリエイト実践ブログ第2弾として、2016年5月のやまてつのアフィリエイト活動の軌跡をまとめていきます(^^