ども!やまてつです。
11月7日に放送されたモーニングサテライトでは、おすすめのビジネス書としてレノボジャパンの留目社長が「ライフシフト」という書籍を紹介していました。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](http://yamapiz.com/wp-content/plugins/lazy-load/images/1x1.trans.gif)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略 [ リンダ・グラットン ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/11/7時点)
こいつですね。
【100年時代の人生戦略】とでかでかと書いてあります。
そう、現代人の寿命は伸び続けており、現時点においても90歳まで生きる人はザラ、将来的にはみんな当たり前に100年生きるようになるでしょう、とそういう話なんですね。
定年を60歳としたら人生の半分くらいが引退生活になっちゃいます(^^;
その点を真剣に考えていくのが、このライフシフトの内容ですね。
ライフシフトにはどんなことが書いてある?
私もこの書籍はまだ読んで以内のですが、楽天ブックスの商品概要に書籍の主な内容が載っていました。
●人生はより長く、健康になる。
●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。
●40年の労働で老後の20年をカバーできても、35年をカバーするのはしんどい。
●テレビの前やゴルフコースで過ごすには、35年はあまりに長い。老後=人生のおまけという考えを捨てよう。
●企業年金、国の年金だけをあてにして生きることは難しくなる。
●お金(有形資産)も大事だが、見えない資産(無形資産)も大事。
●スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事。
●大学卒業後、すぐに就職を考えるのは危険。自分を見きわめ、選択肢を広げることを考えるべき。
●結婚相手を選ぶ際は慎重に。
●労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。
●100歳になった自分がいまの自分をどう見るかを考える。
●個人と企業の間で、産業革命に匹敵するほどの激しい争いが起きる。
●共働きの本当のリスクは、消費水準を下げられないこと。
●金融商品を買うときは、パンフレットの細部に気をつけ、手数料をチェックする。
●レクリエーション(余暇)ではなく、リ・クリエーション(自己の再創造)に時間を使おう。
●男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。
●数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。
●他の世代と一緒に生き、交流する機会がどんどん増えていく。
●各人のアイデンティティが変わっていく。
●教育機関=学びの提供、企業=多様な人生への対応、政府=格差への対応、という課題がこれから生じてくる。
まず、なかなか面白いところを抜粋してますね、楽天ブックス。(笑)
特にこのあたりとか。
●結婚相手を選ぶ際は慎重に。
●金融商品を買うときは、パンフレットの細部に気をつけ、手数料をチェックする。
一件するとシュールにさえ移るようなメッセージですが、おそらく人生100年になったら上記の意味合いもより重要性が増すよ、という話何でしょうね。
そして、やはり注目したいのはこちらです。
●40年の労働で老後の20年をカバーできても、35年をカバーするのはしんどい。
●企業年金、国の年金だけをあてにして生きることは難しくなる。
老後資金に関してはこのブログでもかなり検討してきましたが、どうしてもここの部分が苦しくなるはずなんですよね。
※参考記事→老後破綻してしまう下流老人ってどんな人?実例はある?
その他気になるところとして、
●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。
●各人のアイデンティティが変わっていく。
がありました。
一つ目は単純に言葉の意味が分かりにくいですが、最後のポートフォリオ・ワーカーというのはおそらく複数の仕事を持つ人のことを指していますよね。今後副業が当たり前になっていくことを示唆している一文だと思います。最後には副業と本業の垣根も消え、仕事をポートフォリオで見ていく形になるということでしょうね。
また、各人のアイデンティティが変わっていく、という部分はどう変わるのか非常に気になります。個々の部分だけでもちょっと読みたいですね。(笑)
レノボジャパン社長が注目したフレーズ
モーニングサテライトの番組内では、レノボジャパンの留目社長がライフシフトの中で印象的だった部分について言及していました。
その内容は、「無形資産が重要」というもの。
家族、友人、スキル、知識、健康など、お金や不動産などの有形資産以外の資産、これが重要だという部分に留目社長は注目をしていました。
そのため、レノボジャパンでは全社的に無制限のテレワーク(自宅勤務)を認めているそうです。9割以上の社員がテレワークを活用し、1年の8割以上をテレワークの形態で働く社員もいるんだとか。
非常に自由な感じでいいですね(^^♪
世の中そんな会社ばかりだったらいいんですけどね…
人生100年に備えて
人生100年に向けて、私たちは無形資産も有形資産も、今までよりもより蓄えておく必要があると感じますね。そもそも10年以上前から、老後テレビを見ることしかやることがないご老人の存在は問題視されていたわけですが、人間、なかなか重い腰は上がらないといったところでしょう。
問題は、これから高齢者になっていく人間には十分な社会保障が用意されていない可能性があるということですね。
テレビ見ることしかやることがなくても、年金がしっかりもらえてそれで生活ができればそれはそれでいいです。
しかし、時代が変わりました。つい2年ほど前には「下流老人」というワードが大流行し、高齢者の貧困問題が表面化してきていますよね。無形資産も重要ですが、まずは有形資産、もとい、お金ありきということは間違いありません。
今後、会社からもらえるお給料はなかなか増えない中で、副業という選択肢はより当たり前になってくることでしょう。ソフトバンクが副業を認めるようになったことがそれを象徴していますよね。
また、AIによって多くの仕事がなくなるとも言われています。
未来を見据えてしっかりと対策をしていく必要がありますね!
※やまてつからの提案!
将来のために今から準備する必要があることが分かっても、なかなか具体的にどうすればいいかまではわかりませんよね?
そんな読者様向けに、アフィリエイトを活用して今の年収に100万上乗せする方法をメルマガで紹介しています。
これができれば将来に向けて資産構築・貯蓄をしっかりとしていくことができますよ。
ぜひ購読してみてください(^^
今ならメルマガ登録で、【絶対に外してはいけない】アフィリエイトのポイントを
まとめた電子小冊子をプレゼントしています(^^♪
→やまてつの『今の年収に100万上乗せ!』アフィリエイトで安定収入構築講座【初級編】

↑
この記事を「まあまあだな。」くらいに思っていただけた方は、
ぜひぽちっとお願いいたします<(_ _)>何卒!
コメントを残す